VSCodeでフォルダごとに設定や拡張機能を切り替える方法

2022年10月26日

VSCodeの設定や拡張機能をフォルダ(またはワークスペース)ごとに変更したい場合の方法を紹介します。
作業ごとで環境を変えたい場合や、職場・学校など複数のユーザーがアカウントをつくらずPCを共有しているケースでも活用できます。

設定を確認する

まずはフォルダを開いておきましょう。 【ファイル】→【フォルダを開く】で開きます。

次に設定を開きます。
Windowsの場合:【ファイル】→【ユーザー設定】→【設定】(ショートカット:Ctrl+,)
Macの場合:【Code】→【基本設定】→【設定】(ショートカット:Command+,)

設定は【ユーザー】と【ワークスペース】に分かれています。

ユーザー VSCode全体に反映される設定です。
ワークスペース 現在開いているフォルダ(又はワークスペース)ごとに反映される設定です。

つまり常に反映させておきたい設定は【ユーザー】のほうで設定し、現在のフォルダ(またはワークスペース)でのみ反映させたい設定は【ワークスペース】で設定すればよいわけです。

設定ファイルを作成する

では【ワークスペース】をクリックして開き、試しにフォントサイズを適当に変更してエンターキーを押してみてください。

画面左のエクスプローラーで【.vscode】フォルダと【setting.json】が作成されました。これがこのフォルダ用の設定ファイルです。このフォルダや設定ファイルは手動で作成してもOKです。ちなみにVSCode全体に関する設定ファイルも【setting.json】という名前ですが、違う場所に保存されています。

【setting.json】を開いてみましょう。先程変更したフォントサイズの設定が書き込まれているのが分かります。

その他の設定も変更を加えることで図にように書き加えられていきます。 (図ではテーマカラーを白にしたので色が変わっています。)【setting.json】を直接編集しても反映されますが、間違えると設定が反映されなくなるので気をつけましょう。

あとは他のフォルダ(またはワークスペース)でも同様に設定をすれば、フォルダごとに設定ファイルが作られるので、作業ごとに設定を切り替えることができます。

設定を使い回す

同じ設定を他のフォルダやPCでも使いたい場合は【.vscode】フォルダをコピーして反映したいフォルダ内にペーストすれば同じ設定で使うことができます。

参考:プロジェクトごとにVSCodeの色とテーマを変えて気持ちを切り替える – Qiita
参考:vscodeのプロジェクトフォルダごとに設定 | memo

拡張機能のON/OFFを設定する

拡張機能のON/OFFはsetting.jsonでは設定できないので、別途設定する必要があります。

拡張機能のギアアイコンをクリックすると以下の項目が表示されます。
「有効にする(ワークスペース)」
「無効にする(ワークスペース)」

このどちらかを選択することで現在のフォルダ(またはワークスペース)での拡張機能のON/OFFを切り替えることができます。他のフォルダ(またはワークスペース)でも常に使用したい拡張機能は、設定を変えないようにしましょう。

現在のフォルダ(またはワークスペース)でのみ使用したい拡張機能は
「有効にする(ワークスペース)」を選択
(すでに有効になっている場合は一度無効にしてから設定してください。)

現在のフォルダ(またはワークスペース)では使用しない拡張機能は
「無効にする(ワークスペース)」を選択

どちらも表示されない場合

フォルダ(またはワークスペース)を開いていないと上記の項目は選択できないので、必ずフォルダを開いてから作業してください。